HOME

チロの思い出 2

我が家にやってきて、まず準備したことは、チロの犬小屋を準備することです。以前飼われていた時の犬小屋は引っ越しの際に廃棄されていたのでした。
 犬小屋を確保するまでのしばらくは、けなげにも発泡スチロールの箱の中に丸まって寝ていました。
 土曜日になって、犬小屋を飼うためにペットショップに向かいました。組み立て式の真っ赤な屋根の犬小屋を買い、自宅で組み立てました。屋根はピカピカに光っていました。
 組み立ての様子を見ていたチロは、組み立てが終わると、すぐに自分の家と分かったのか、さっそく中に入り、顔だけを出していました。
 我が家にやってきたチロでまず気になったのは、便の中にクリーム色をした寄生虫が混じっていることでした。開業獣医さんに相談をしたところ駆虫薬を出してもらいました。
チロとの毎日の日課は、散歩と餌やりですが、まず散歩のコースが、以前に飼われていたN家の方角に向かうのです。既に家主のいない家の前まで来ると、いかにも我が家ぽくふるまい、敷地内に入っていきました。当然、この間まで飼われていた場所が懐かしくないわけはありません。今度は、その場所からてことしても離れようとはしません。したがって、旧N家の方面に散歩に行った際には、抱き上げて戻るしかありませんでした。
 一方、餌の方は、チロの晩年まで苦労しました。ヒラメ等を口にし、口が肥えていたチロにとってはドライのドッグフードは食べ物とは感じていなかったようです。朝、ステンレスのボールにドッグフードを入れても見向きもしません。私が夕方に仕事から戻ってもボールの中は朝のままということが何度もありました。これでは衰弱すると心配して、ドッグフードの缶詰を混ぜてやることを試しました。これは、缶詰だけ食べて、ドライフードは残してしまうという結論に至りました。それでも、何も口にしないよりはましかと考えました。いずれにしても、食は細く、贅沢なチロでした。
 実は、ドッグフードは食べない理由が別にあることが分かりました。チロは道沿いで飼われていたので、通りすがりの人たちからお菓子などのオヤツをもらって食べていたのです。 そのことが判明すると、チロが飼われている柵の前に、子供のつたない字で、「犬がお腹をこわすので食べ物をあげないで下さい。」というお願いの看板を掲げました。

 

前のページに戻る